2017年9月7日木曜日

トラベルフェア@Taman AngrekタマンアングレックとCentral Parkセントラルパーク

9月に来たばかりだが、11月に人間ドックの予約があるので帰国する予定である。
そしたらライフネシアにこの記事が載っていた。
へぇ日本までANAでRp3,980,000 約39800円か。安い~時間もたっぷりある私は早速行ってみることに。
Japan Travel Fairなのでとてもにぎわっていた。会場で希望の日程を言うとRp4,322,800約43,300円だった。これは安い!と思って購入。
ところが販売担当した人から家についた後にSMSが来て「値段を間違えた~」とのこと。
Rp477,000約4770円足りなかったから振り込んで~お願い~今日中に~~とのこと。
仕方ないので振込む。まだやり方を知らなかったので帰ってきたKとともにATMへ。
結果、約5万円弱となったがそれでも安い。ラッキー。

無事ANAのチケットをゲットした後、目の前のCentral ParkセントラルパークというモールではJALのトラベルフェアがやっているのでついでに見に行ってみた。
セントラルパークに入ると看板があったあった。
お客さん少ないけどやってるやってる。
週末フライトだとトラベルフェアといえども高く10万円ぐらいした。
それぐらいなら普段でもあるからいいやということで買わずに退散。

しかしこの日大変なことがあった。車を呼ぼうとしたら電話がつながらないのだ。
え?え?なぜなぜ?? 運転手の名前は憶えているけど車のナンバー覚えていないのでカーサービスに呼んでもらうには難しい。

どうやらプルサがなくなってしまったらしい。たくさん入れてたのにいつの間に???
モールのレセプションに「プルサできるところはない?」と聞いて地下のスーパーのタバコ屋さんみたいなところを教えてもらってプルサ完了。電話もできて一安心。

しかしこんなにプルサがじゃかすかなくなるなんて~。

2017年9月6日水曜日

グランドインドネシア Grand Indonesia

モール見学シリーズ、グランドインドネシアへ。
一通りモールを見ておこうというのもあるが、購入したTelkomselにプルサ(チャージ)した後プランを購入したのに、じゃかすかプルサがなくなるので、Telkomselショップに行こう、と思っていろいろぐぐったところ、グランドインドネシアにTelkomselショップがあるようで一番近そうだったのでついでに来てみた。
、、と思ったがものすごく広いモールでどこだかわからない。グランドインドネシアのEast Mallから入ってエスカレーターの手前に館内案内のタッチパネルがあったのでTで探したりServiceから探したりしたが見つからず。
スマホでぐぐって、テレコムセル、グランドインドネシアでぐぐったら日本語でブログを書いている人がいてそこにWest Mallの5階の奥にあると書いてあった。助かる~~

West Mallへは1階から行くらしい。地面と同じフロアはGround Floorなので1st Floorまで行く。そこからWest Mallへの通路に向かい、West Mallに行ってから5階まであがる。
銀行のATMとかのある方にずんずん進んでいくと
奥の方にあったー。意外とわかりにくい
ちなみにTelkomselのショップはGraPARIというらしい。そうか「T」でなく「G」で検索しなくてはならなかったのか~。
ショップは結構小さくて人は少ない。担当してくれたお姉さんに聞いたら、あなたが購入したプランは夜中0時~7時までの間に使えるのが4GBというプランを買っているので日中使っている分はプルサから減っている、電話もプルサから減っている、と言われ、
*363#に電話してプランを選ぶか、アプリを入れてそこから選ぶかだと言われた。アプリのプランと電話するプランはそれぞれ独自のもので違うそうだ。*363#だと全部インドネシア語で出てくるのだが、Kは英語で出てきているので、英語で出てくるように変えてほしいと言ったら「できない」と言われた。なんとなく納得できなかったがそれ以上やってくれないのであきらめ。いらない宣伝SMSも止められないか、と聞いたが「止められない」と言われた。うーん。この人って詳しいのかなぁ・?という疑問を抱きながら撤収。とりあえずアプリから10GBのプランを購入した。

その後East Mallに戻りモール内を探検。BEAUというパン屋を発見。フランスなどで修行してきたインドネシア人が始めたパン屋だという話を聞いたところだ。
パンを購入したが予想以上に英語が通じなかった。田舎風パン(酸味のあるパン)をハーフで買えるかと聞いたら(日本でもフランスでもできるので)「yes」と言われたのでスライスをお願いしたところ、ハーフでなくフルの値段の請求。中身を見てもハーフでなくてフルに入っていた。ハーフくださいと言ったんだけど、と伝えたが通じない。私も通じてないからひかない。そうしたら厨房の方にいる人を呼んできた。(その人が一番英語ができるらしい)
それでもあまり通じなかったがとどのつまり、ハーフでの売り方はしていない、とのことだった。最初の人は私の言っていることを把握していないのに「yes」と言ったらしい。(これもインドネシアあるあるだと後日知ることになる)もうスライスしちゃったし、、、と上目遣いにお願い目線(これもあるあるらしい)仕方ないのでフルで購入した。量が多いなぁー

その後「Central」というデパート内を探検。East Mallから直結だ。BEAUも厳密にはCentralの敷地内。





おしゃれそうなカフェがたくさんあった。お茶しようかなと思ったけど、とにかく寒すぎて無理だなと思ってあきらめ。

地下に行くとフランシスアルチザンというパン屋が。フランスのパン屋のようで日本の菓子パン総菜パン系も売っている不思議なパン屋だった。全商品味見が置いてあった。
 結構混んでいた油そば。日本にある油そばと同じなのかな?
 超~~おしゃれな雰囲気のBenedict。NYでどこだかのスーシェフやっていたアジア系の男性と、パティシエの女性とのお店らしい。ジャカルタでいろいろなタイプの店舗を展開しているUNIONグループの1つ。おしゃれだし機会があったら来てみようと思う。
 奥に行くと大きなユニクロ。日本の価格に比べると高くて買う気がしない。
モール探検終了。


2017年9月5日火曜日

プラザスナヤン Plaza Senayan とパシフィックプレイスPacific Place

今日はプラザスナヤンへ行ってみることにした。

ここも巨大モールのひとつで、ハイエンドブランドのお店も軒を連ねているところ。
ちょうどランチタイム過ぎだったのでお昼でも食べようとうろうろ。できればwifiがあって、日本で馴染みのあるお店がいいなーと探した。

最終的にMOS CAFEかエリックカイザーで迷ったが、エリックカイザーは2月に遊びに来たとき行ったことがあるので、MOS CAFEにしてみた。
普通にハンバーガーを食べたが、日本のMOS CAFE と違ってメニューがおそろしく豊富だった。
パスタまである。わりとゆったりスマホいじりながら過ごした。

その後パシフィックプレイスというモールに行き、ジブリ展の下見に行った。来週遊びに来る友達と来る予定なので下見だ。看板発見
上まであがると入口があった。パシフィックプレイスと隣接しているリッツカールトンホテルのボールルームでやるみたい。
 平日のせいかガラガラでした。

そのままモール内をついでに探検したらYAMAHAがあった。
ピアノも売っていて音楽教室もあるみたい。
電子ピアノいくらぐらいかなぁと思って聞いてみたらRp5,400,000ぐらい。日本とあまり変わらないな。現在在庫がないから入荷したら連絡すると言われたので一応連絡先を残したが、その後連絡ない。(2017/10/20現在) インドネシアらしいといったららしい。
それとも本当に入荷がまだないのかな。

パシフィックプレイスにはベスト電器もある。
私は電器店をじっくり見て新商品のチェックをするなど大好きなのだが、インドネシアではそうもいかない。山のようにいる店員さんの1人がついてまわっていろいろ話しかけてくるからだ。日本で話しかけたらいろいろ聞くのだが、マンツーマンディフェンスな接客はしてくれるけどそれほどの知識はない様子。電気ケトルとオーブントースターを買う予定があったがとりあえず今日は退散した。

2017年9月4日月曜日

プラザインドネシア Plaza Indonesia

プラザインドネシアはジャカルタでも高級なモールのうちの1つ。

来週さっそく友達が遊びに来てくれるが、私も彼女(Y)もteamlab(チームラボ)が大好きで、なんと奇遇にも彼女がジャカルタにいる期間、ジャカルタでもチームラボのイベントをやることを日本にいる間に調べていて知った。それをやっているのがプラザインドネシアなのでまずは下見に行ってみることにした。
チームラボとはウルトラテクノロジスト集団、とされているがプログラマーや演出家、デザイナー、アニメーターなどいろいろな分野の人が集まって音と光、デジタルとアートを融合させた芸術を生み出している人達。チームラボ率いる猪子さんはたまにテレビにも出ているが、頭が良すぎてもはや何を言っているか理解できないときがある。
基本的には期間限定のイベント展示が多いのだが、常設展はなんと日本ではなくシンガポールの国立博物館。今回、ジャカルタに遊びにきてくれるYとともにシンガポールに小旅行をしてチームラボの常設展を見るぞ、と張り切っていたのに、諸事情で私だけ出国できないことになってしまった。非常に残念。
モールに入ってうろうろ歩いているとエレベーターにチームラボのイベントの案内があった。

案内に従って5階まで行くと

あった~~~~!
でも、す、すいてる。。。平日だからかな。なんかたりらーんとした雰囲気。受付の人たちも暇そうにスマホしまくり。
渡航直前の8/30に渋谷のヒカリエでやっていたチームラボのイベントに行ったときはすごく混んでいて、最新のものに興味あるのよ~って人達が集まってとても活気があったのに、雰囲気はだいぶ違う。。内容は渋谷ヒカリエでやっていた子供向けの未来の遊園地のようだ。渋谷ヒカリエで体験してきたからだいたいわかる。でも渋谷はとても混んでいて大変だったからここではゆっくり堪能できそう。

ついでにモール内を見て回る。
ダイソンのアンテナショップ。聞いたら価格は日本とあまり変わらない感じだった。ドライヤーをお試ししてきた。日本に帰ったら買おうと思っている。
ワコール。日本のメーカーだが品ぞろえの色が日本と違う、、、
インドネシアの伝統工芸品、BATIK(バティック)を使用したお店。バティックは布地をろうけつ染めした生地を用いて独特で伝統的なデザインのものを作る。老舗で高級店でもあるBIN HOUSEができるようだ。BIN HOUSEは日本では銀座にあるサンモトヤマが取り扱っている。インドネシアでもいい値段。
WEEKEND MaxMara インドネシアは赤道直下で一年中夏なのに冬物を売る不思議。
外国に行くためかな。いや、モールが冷房で寒すぎるからか。
イギリスのデパート、Marks&Spencer 中には食料品も売っている。紅茶など買ってみた。
ジュリークもある。値段は日本と変わらずで安くはない。
New Balane 航空便がまだ届かないのでスニーカー用の靴下を購入。3足で199000ルピア、1990円くらい。
iphone周辺グッズのお店。こういうところ大好きなので見てみたら、さすが外国。どんな店でも「May I help you ?」のマンツーマンディフェンス攻撃。特に探してるものがあるわけでもないので、「Thank you」と立ち去る。
おしゃれな家具屋さん。自宅は家具付きなので必要ないし、持って帰れないが見るのは好き。


1階に行くとハイエンドなお店が並ぶ。ボッテガヴェネタ
大好きなTOD'S 中に入ったらなんと50%OFFセールをやっていた。それで日本のアウトレット価格ぐらいかな。やっぱりイタリアのバーゲンの時が一番安い。
 大好きなルイヴィトン
と、ここでスマホのSIMのプルサ(プリペイドのチャージのこと)がどんどん減ってやばい自体になっていることに気付いた。慌ててコンシェルジュと書いてあるデスクへ行き、どこかでプルサできない~?と尋ねた。携帯がつながらなくなるとドライバーも呼ぶことができなくなる。「地下のFOODHALLでできると思うわ」と言われて地下へ行く。
あった~。さっそくレジの人に「マウ プルサ」(プルサが欲しい)というと、タバッキ(タバコ屋さん)に行けと言われる。イタリアみたい。
 タバッキあった~。無事プルサ完了。ほっと一息。
ついでなので店内を見て回る。ティッシュケースなどの日用品から
 ワインまである。ちょっと見てると説明の人が来るので買う気がないから逃げる。
最低価格で3800円ぐらいする。日本では1000円台で売っているスペインのTORRESの白ワインが4000円以上した。有り得ない~。日本ではテーブルワインとして好んでよく買っていたのに高級すぎて買えない。日本は安くておいしいワインが多いなぁと感じる。
インドネシアは酒税が高いのかな?
 電化製品もある。OxoneというメーカーがティファールやJoseph&Josephなどの世間で人気のものによく似たものを作っているらしく、よく似た商品がお手頃価格で買うことができる。
 そのOxoneのもの。JOSEPH&JOSEPHに似たものがあるが、こちらは2,90,000.00
2900円くらい。安い
もちろん食料品もたくさんあった。

以下は同じ地下にある専門店たち。
ペッパーランチ。何かというと「〇〇のモールにペッパーランチがあるよ」と駐在経験者、駐在者に勧められるが、日本で行かないところにインドネシアで行こうとはなかなか思えない。そのうち行くのかなぁ。
 シンガポールのカヤトーストのお店。行ったことある人がシンガポールと同じぐらいおいしいと言っていた。
 シンガポールのサラダやさん。日本でも流行のチョップドサラダのようだ。野菜、ちゃんとミネラルウォーターで洗ってくれてるかなぁ。とかいろいろ気になるのですぐには手が出せなさそう。でもここは大丈夫だと日本人に言われたけど。
 チームラボのフロア(5階)には大戸屋もあった。

そうこうしているうちに夕飯の時間。うろうろしていたらAWキッチンの看板を発見↓
ここで夕飯を食べることにした。
AWキッチンでは二人で550,000ルピア、約5500円を払った。こうして1日目が終了。